ラバーダム・マイクロスコープ・CT「使用率100%」
ラバーダム・マイクロスコープ・CT「使用率100%」
むし歯菌が神経まで達してしまっているような重度のむし歯の場合、根管治療を行います。
根管治療とはむし歯に冒された神経や歯質を取り除き、根管をきれいにしてから被せ物をする治療です。
ただ、この神経を取る治療は、難易度が高く、また非常に手間がかかる治療であり、東京医科歯科大学の発表で「日本の根管治療の成功率が30~50%」というデータがあり、約半数以上が再治療が必要になるといわております。
上記のグラフは、東京医科歯科大学むし歯外来で調査した根管治療における根尖部X線透過像の発現率です。(根管治療の失敗率を表してます)
歯の神経を治療した患者様が、東京医科歯科大学のむし歯歯外来に来院し、その時に根の先に病気が見つかった発現率(根管治療を失敗した)割合を表しています。
結論から言うと根管治療後に再発や不調が起こる主な原因は、根の中をキレイにできなかった(感染物質を残してしまった)事であります。
例えば、汚染された海をキレイにしようとした時に、いくら海を頑張ってきれいにしても流れてくる川が汚いといつまでも海はきれいにならないです。
これが根管治療にも言えることで、根っこ(=海に流れる川)の感染物質を取り除かない限り、根管治療が再び必要になる可能性が極めて高いです。
ただ、この根をキレイにする根管治療は、決して簡単な作業ではなく、時間・技術・そしてそれを行う為の器具・機材が必要になり、非常に大きな労力が必要になる処置であると言えます。前述した通り、日本の根管治療の成功率が成功率は30~50%に対して、アメリカでの根管治療の成功率は90~95%と言われています。
これまでの治療は、「肉眼」でこの処置を行っておりました。
当然、肉眼での処置は精度にかけ「勘」や「経験」に頼らざるを得なく、ときには「再治療(やり直し)」や最悪のケースで「抜歯」の選択を迫られるケースもありました。
しかし、「マイクロスコープ」という治療部位を高倍率で拡大する歯科用顕微鏡の登場で、今まで見えなかったもの見えるようになり、根管内を確認しながら治療することが可能になりました。
精度の高い根管治療を行うには、どれだけしっかりと患部を確認できるかが成功率に大きく影響します。当院では、このマイクロスコープは根管治療をする上で欠かすことのできない機材です。
ラバーダム防湿とは、治療する歯以外を薄いゴム製のシートを かぶせて唾液や菌による治療箇所の感染を防止する器具です。 ラバーダムを使う事で、様々な菌が治療箇所に侵入する事を防ぎより精度の高い治療を行う事が可能になります。
欧米では、根管治療においてラバーダムを使用することは当たり前になっておりますが、日本では実施している歯科医院は「5%」とも言われております。
当院では、根管治療の際にラバーダムを使用し治療を行っておりますので、ご安心ください。
マイクロスコープと同じく、CTも患部を正確に把握するための検査機器です。
通常、歯科治療ではレントゲンで検査することが多く、レントゲン検査でも大まかに口腔内の状況を把握することができます。しかし、歯科用CTを活用することでレントゲンでは発見できない小さな病変も可視化することができます。
根管治療は、非常に細かい作業を要し、非常に手間のかかる治療です。良い治療結果を残すなら、当然、時間をかけて丁寧に行う必要があります。ただ、時間や費用の縛りのある保険制度では、1回の処置に掛けられる時間はどうしても限られてしまうのが現実かもしれません。その結果、1回の処置内容を少なくし、通院回数が多くなった経験は無いでしょうか?このように長い治療期間をかけてしまうと、結果的に再感染が起こってしまったり、歯が割れやすくなるリスクがあります。その為、回数を少し短い期間で集中的に時間をかけて治療をすることが望まれます。
当院では、1回の治療に60~90分ほどの時間をかけ、多数の治療機器を使用し丁寧に治療を行います。そして概ね1~3回の通院で治療を完了します。
根管治療後に、クラウン(被せ物)をして一連の治療は終了しますが、この「クラウン(被せ物)」と自分の歯に隙間が開いているといくら完璧な根管治療を行えても、その隙間から細菌が侵入して根の先に病気を作ることがいくつかの研究でわかってきています。下記のグラフは、根管治療とクラウン(被せ物)の処置がそれぞれ良い・悪い時の成功率を表したものです。
根管治療 | クラウン | 成功率 |
---|---|---|
良 | 良 | 91.4% |
悪い | 良 | 67.6% |
良い | 悪い | 44.1% |
悪い | 悪い | 18.1% |
(Ray HA.Trope M.Int Endod J;1995 Jan;288(1):12-8)
このように、根管治療がうまくできても、精度の低い被せ物を装着してしまうと、再び治療が必要になるケースがあるので、被せ物の処置も非常に重要であることがわかります。当院では、被せ物の処置の際もマイクロスコープを使用し、適合精度をできるだけ高めております。
MTAセメントは歯の神経の保護や穴のあいた歯を埋めるなど根管治療の際にも有効な最新の歯科治療薬です。MTAセメントには強いアルカリ性があり、全てのむし歯菌を取り除かなくてもMTAセメントを埋めることで患部を殺菌することが可能です。
これにより本来、歯の神経を取らなければならないような症状でも歯の神経を残せる可能性が高まります。また、封鎖性が高く、細菌の繁殖や侵入を防いでくれるので治療後の悪化や再治療の予防をすることができます。そして、歯の成分に近く、歯の組織を再生させる効果があるため、治療後の経過が非常に良好になります。
上記の処置にはどうしても時間やコストが掛かってくる為、保険診療の制限内でこれを完璧に行うのは、簡単な事では無いことはご想像できるかと思います。そのため、当院では、根管治療においては、時間や使用する機材・薬に制限の無い自由診療で治療を行っております。
まずは、お電話もしくはWEB予約にてご予約をお願い致します。
※当院は完全予約制です。事前のご予約をお願いします。
根管治療に関しての問診と説明を一通り行います。
歯周病がある場合は、根管治療にはいる前に歯周病治療を先に行う必要がございます。
※歯周病治療が必要な場合は、先に歯周病治療を行います。(約1ヶ月~)
※症状によって歯周病の治療期間は変わってきます。
・不良補綴物の除去
・感染物質の除去
・APF(歯冠長延長術)※必要な場合のみ
・隔壁の作成
・仮歯を装着
・CT撮影
深いむし歯により、歯を大きく削った事で、歯茎の下に歯が埋もれた状態になると、根の治療が困難であり、抜歯と診断されるケースがあります。そんな抜歯をしなくてはいけない歯を残す為の方法の一つとして「APF(歯冠長延長術)」というものがあります。この「APF(歯冠長延長術)」は、歯肉を切開し、歯を支える歯槽骨を削ることで、治療が必要な箇所を露出させる手術です。この手術を行うことで根管治療を行うことが可能になり、歯を保存できる可能性が高まります。
隔壁とは、ゴム製のラバーダムと歯を固定する為のクランプが掛けられないほど、(削られて)小さくなった歯に対して、行う処置です。
歯の高さが2mm以下の部分が一箇所でも存在する歯、幅が1mm以下の部分が一箇所でも存在する歯は、このクランプを掛ける事ができません。その場合、レジンで隔壁を作ることでクランプを掛けられる状態に補強します。根管治療を行うほどの歯は、深い虫歯がほとんどなので、この隔壁を作るケースが多いです。
ラバーダムを装着し、マイクロスコープで確認しながら根幹内部の細菌を丁寧に除去していきます。
最後に再び仮歯を装着して、この日は終了です。
経過を観察する為、1週間前後あけ次回のご予約をして頂きます。
治療した部位に炎症や膿がないことを確認します。
その後、根っこの先まですき間が入らないように、お薬を詰めていきます(根管充填)。
ここまでで、根管治療の工程は終了になり、被せ物の治療が可能と判断できたら、被せ物の治療に進みます。
他院で抜いてインプラントにしなければいけないと言われた歯があり、残せないかセカンドオピニオンで来院されました。
レントゲン画像にあるように、根管治療の際に誤って歯に穴が空いてしまい、そこから感染が広がっていました。また、薬が根の先まで届いておらず、治療も不十分なところがあり、この場合、通常だと抜歯の診断がされることが多いですが、患者様と相談し、当院で再根管治療を行う事にしました。
初めに歯周病の基本治療を行い、歯肉の状態が良くなった後に歯冠長延長術を行いました。
その後、ラバーダムとマイクロスコープを使用し根管治療を行い、根管内部を清掃し、歯の根の先までしっかり薬をつめ、MTAセメントを使用し、誤って穴があいていたところを封鎖しました。オールセラミックスクラウンと呼ばれる最終の被せ物の処置を行い、抜歯宣告をされた歯を無事残すことができました。
約60分
2回~3回
抜髄 | 前歯・小臼歯 | ¥80,000(税別) |
---|---|---|
大臼歯 | ¥100,000(税別) |
※CT・マイクロスコープを用いて治療します。
感染根管処置 | 前歯・小臼歯 | ¥90,000(税別) |
---|---|---|
大臼歯 | ¥110,000(税別) |
※CT・マイクロスコープを用いて治療します。
破折リーマー除去 | ¥50,000(税別) |
---|
リトリートメント(過去に治療した歯の再治療) | ¥20,000(税別) |
---|
MTAセメント | ¥30,000(税別) |
---|
再植術 | ¥150,000(税別) |
---|
歯根端切除術 | ¥50,000(税別) |
---|